【初心者向け】スーパーで迷わない!イタリアワイン格付けとぶどう品種の選び方ガイド|DOCG・DOC・スーパータスカンまで解説

こんにちは、ソムリエのいちごです。

ピノきち

・イタリアワインのボトルに書いてある、DOCGってどういう意味?
・スーパータスカンってなんだろう?

スーパーやカルディなどでワインを選ぶとき、
「ラベルに書かれたDOCG・DOCって何?」「どれを選べば間違いないの?」
と迷った経験はありませんか?

実は、この“格付け”と“ぶどう品種”の意味を少し知っておくだけで、
スーパーでも外れない1本を選べるようになります。

この記事では、イタリアワインの格付け(DOCG・DOC・IGT)と
主要ぶどう品種の特徴と味わいをわかりやすく紹介します。

🍇 読み終えたころには、ラベルを見ただけで
「今日はこれにしよう!」と自信を持って選べるようになりますよ。

この記事を書いた人

社会人7年目のときに「田崎真也ワインサロン」でソムリエ対策講座を受講。

2002年 ソムリエ資格取得
2005年 シニアソムリエ資格取得

現在アカデミー・デュ・ヴァンの受講生。知識をブラッシュアップしつつ、ワインを学びたい人向けにこのサイトを運営。

好きなところから読める目次

イタリアワインのラベルに書かれたDOCG・DOC・IGTって何?

イタリアの概要
・北緯37~47度
・全ての州(20州)でワインを生産している
生産量がここのところ世界第1位(白:46.7%、赤:53.3%)

イタリアワインのボトルには、品質の“格付け”が書かれています。
ざっくり言うと、「どれだけ厳しいルールで造られているか」の目安です。

格付け読み方意味特徴
DOCGディー・オー・シー・ジー最も厳格な基準で造られた特別なワイン特別な日におすすめ
DOCディー・オー・シー伝統的な産地・製法を守る安心の品質普段の食事にぴったり
IGTアイ・ジー・ティー自由な発想で造られたワイン個性派・掘り出し物が多い

そもそも格付けってなんのため?

イタリアには数えきれないほどのワインがあり、品質や産地もバラバラ。

そこで「どんな場所で、どんなブドウを使って、どんな製法で作られたか」を分かりやすく示すために導入されたのが格付け制度です。

日本でいう「特別栽培米」や「地元産の〇〇」みたいに、そのワインがどれだけ伝統的で信頼できるかを保証してくれる、品質のお墨付きのようなものです。

スーパーで見かける「これぞDOCG!」代表ワイン3選

🥇 DOCG(Denominazione di Origine Controllata e Garantita)

「統制・保証つき原産地呼称ワイン」
イタリアワインの中で最も高いランクの格付け。

国による厳しい審査を通過した、品質保証付きのワインです。

DOCGワインはイタリアの伝統と誇りを感じる1本。
スーパーでも入手しやすい代表的なものを紹介します。

ワイン名主なぶどう品種味わいの特徴おすすめシーン
キャンティ・クラシコ(トスカーナ)サンジョヴェーゼほどよい酸味とチェリーの香り。親しみやすいトマトパスタ、ピザ
バローロ(ピエモンテ)ネッビオーロ力強く奥深い香り。熟成タイプ牛肉料理、特別な夜に
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(トスカーナ)サンジョヴェーゼ・グロッソ濃厚でまろやか。長期熟成向き記念日ディナーに

🍷 スーパーではキャンティが最も見つけやすく、
「DOCG」と書かれたラベルを選べば品質は安心です。

2009年以降「DOCG」「DOC」は「DOP」と表記が変更になっています。
お店にならぶワインを見てみると、改正後に必ずDOPと表記しなければならないわけではないので
かつての分類であるDOCGやDOCと表記されたワインが現在も多くあります。
DOCGの生産者からみると「なんでDOCと一緒にされるんだ。」と思っている生産者もいるようです。
現在は従来のDOCG、DOCラベルと新表記のDOPが混在して流通しています。

普段使いにぴったり!手頃で美味しいDOCワイン

🥈 DOC(Denominazione di Origine Controllata)

「統制原産地呼称ワイン」
DOCGの一つ下のランクですが、こちらも一定の品質基準や伝統に基づいたワインです。

DOCワインの中から長年安定した品質を保ったものが、昇格してDOCGになることもあります。

現在DOCは330以上の銘柄があります。

いちご

わたしがソムリエ資格を取った2002年(約20年前)はDOCは100銘柄くらいでした。いまは3倍に増えてるから、全部の銘柄を覚えるのは至難の業!だいぶ増えました。

DOCワインはコスパ抜群で、食卓に馴染む味わいが魅力。

ワイン名主なぶどう品種味わいの特徴
ソアーヴェ(ヴェネト)ガルガーネガ(白)柔らかく軽やか。和食にも◎
バルベーラ・ダスティ(ピエモンテ)バルベーラ(赤)フルーティーで飲みやすい
ヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノ(トスカーナ)ヴェルナッチャ(白)爽やかでほのかな苦味が心地よい

✅ スーパーで探すときは「DOC」の表記+地域名をチェック。
「Soave DOC」「Barbera d’Asti DOC」などが目印です。

掘り出し物が多いIGTワインとスーパータスカン

🥉 IGT(Indicazione Geografica Tipica)

「地理的表示付きワイン」
IGTは、自由な発想で造られるカテゴリー。
中には“格付けを超えた高品質ワイン”も!

  • スーパータスカン(例:ティニャネロ、サッシカイア)
    → トスカーナ生まれ。カベルネ・ソーヴィニヨンなど国際品種を使った力強い味。
  • スーパーでは同系統の「Toscana IGT」表記のワインが狙い目です。

💡 IGTは“新しい味を試したいとき”にぴったり。
フルーティーで飲みやすいものが多く、初心者にもおすすめです。

なぜスーパータスカンはDOCGに入らないのか?その真実

トスカーナのワイン畑

DOCにも入らない“型破り”な高級ワイン!?

「スーパータスカン(Super Tuscan)」は、DOCやDOCGの枠組みにとらわれず、

自由なスタイルで造られた高品質な赤ワインのこと。1980年代に登場し、世界的に大ヒットしました。

例えば、フランスのブドウ品種(カベルネ・ソーヴィニヨンなど)を使ったり、

木樽で熟成させたりと、伝統よりも味重視の革新的なアプローチが特徴です。

なぜ人気?

一般的には格付けが高いDOCGやDOCのほうが良いワイン=美味しいワインというように思いがちですが

スーパータスカンに関しては例外で、その品質の高さから「これはすごい!」と話題に。

IGTのような低い格付けでも値段も高額で美味しいワイン

それがスーパータスカンと呼ばれるワインです。

結果として格付けより中身が大事!という価値観が広がるきっかけとなりました。

代表的なスーパータスカン:

  • サッシカイア(Sassicaia)
  • ティニャネロ(Tignanello)

サッシカイア

フランスメドックの5大シャトーのひとつであるシャトー•ラフィット・ロートシルトからカベルネ・ソーヴィニヨンの苗木をもらい、トスカーナで造られたワインが「サッシカイア」です。

サッシカイアはティレニア海に近いボルゲリというところでつくられていますがボルゲリの地がカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培に適していたため、高品質なワインの生産に至ったのですね!

ティニャネッロ

イタリアワイン界の名門であるアンティノリ家がキャンティ地区で手がけたワインが「ティニャネッロ」です。

イタリアの土着品種であるサンジョベーゼに外来品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンをブレンドして造られました。

ティニャネッロはキャンティの地で作っていますが、規定外なのでキャンティとは名乗れませんが高い評価を受けスーパータスカンとして有名になりました。

味の決め手になる!イタリアの主要ぶどう品種6選

この記事では代表的なイタリアのぶどう品種を白2つ、赤4つご紹介します。

品種の特徴を知って自分の好みに合ったワインを選んでみましょう。

格付けと一緒に覚えておくと、味のイメージがつかみやすくなります。

品種味の特徴よく使われるワイン
サンジョヴェーゼ酸味と渋みのバランス◎。明るい果実味キャンティ、ブルネッロ
ネッビオーロ複雑で奥行きのある味。熟成向きバローロ、バルバレスコ
バルベーラ果実味たっぷり。軽快で親しみやすいバルベーラ・ダスティ
モンテプルチアーノ柔らかく飲みやすいモンテプルチアーノ・ダブルッツォ
ピノ・グリージョ爽やかで軽やか。冷やして美味しい北イタリアのIGTワインなど
ガルガーネガフレッシュで優しい味わいソアーヴェ

✅ ラベルで「Sangiovese」「Nebbiolo」など品種名があれば、それが味のヒント。

サンジョベーゼ(赤)

イタリアでもっとも生産量の多いぶどう品種です。

トスカーナ州のDOCGであるキャンティはサンジョベーゼ主体のワインです。

ネッビオーロ(赤)

有名なDOCGの銘柄であるバローロ、バルバレスコにはこのネッビオーロが使われています。

長期熟成に向いている品種です。

シーン別おすすめ選び方(食事とのペアリング例つき)

シーンおすすめ格付け合わせたい料理代表ワイン
家での普段の夕食DOCパスタ、ハンバーグソアーヴェ、バルベーラ
友人とのホームパーティIGTチーズ、ピザトスカーナIGT(国際品種入り)
特別なディナーDOCGステーキ、ラム肉ブルネッロ、キャンティ・クラシコ
ワイン初心者同士の飲み会IGTまたはDOC前菜、サラダピノ・グリージョ、モンテプルチアーノ

🍽 ワインは「格付け」よりも「シーン×味」で選ぶと失敗しにくいです。

まとめ|“格付け+ぶどう品種”で迷わず選べるようになる

イタリアワインについて理解は少し深まりましたか?

そして、味の方向性はぶどう品種で決まります。
「赤ならサンジョヴェーゼ or ネッビオーロ」「白ならピノ・グリージョ or ガルガーネガ」
この4つを覚えておくだけで、スーパーでも自信を持って選べます。

🍷 次にワイン売り場へ行ったら、ぜひラベルを見てみてください。
「DOCG」「DOC」「IGT」… その一言が、あなたの“理想の1本”へのヒントです。

この記事を読んで本格的に学んでみたい方にはわたしが通っているワインスクールアカデミーデュバンではイタリアワイン専門の講座もあります。

いちご

テイスティングにサッシカイアが出てきたこともありますよ。

興味があれば無料体験講座にぜひ足を運んでみてください。

\ 無料体験講座でおいしいワインが飲める /

フランスワインの格付けとブドウ品種、これだけは押さえたい!

グラスでワインがもっと好きになる♡初心者のためのワイングラス入門

初心者向け】シャンパン初心者に贈る完全ガイド|美味しさの選び方&失敗しない飲み方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

J.S.A.認定シニアソムリエ。ワインについてもっと学ぶこと、旅行、ドライブに情熱を注ぎ、世界が提供するものを探求するのが大好きです。ワインは初心者にとって敷居が高いものだと理解しているので、ワインを楽しみ始めたばかりの人たちのために、わかりやすいワイン情報を伝えたいと思います。一緒にグラスを傾けて、ワインの世界を楽しみましょう。

コメント

コメントする

好きなところから読める目次