こんにちは、ソムリエのいちごです。

・イタリアワインのボトルに書いてある、DOCGってどういう意味?
・スーパータスカンってなんだろう?
スーパーで見かけるワインのラベルに「DOCG」や「DOC」って書いてあるのを見たこと、ありませんか?
なんとなく「高級そう」と思っても、実際の意味は知らない…そんな方も多いはず。
でも、格付けを知るとワイン選びがぐっと楽しくなりますし、将来ソムリエを目指すなら覚えておいて損はなし!
今回は、イタリアワインの「格付け」と「スーパータスカン」、
そしてセットで知っておきたい代表的なブドウ品種について、初心者にもやさしく解説していきます。


社会人7年目のときに「田崎真也ワインサロン」でソムリエ対策講座を受講。
2002年 ソムリエ資格取得
2005年 シニアソムリエ資格取得
現在アカデミー・デュ・ヴァンの受講生。知識をブラッシュアップしつつ、ワインを学びたい人向けにこのサイトを運営。
イタリアワインの格付けって?


- イタリアの概要
- ・北緯37~47度
・全ての州(20州)でワインを生産している
・生産量がここのところ世界第1位(白:46.7%、赤:53.3%)
そもそも格付けってなんのため?
イタリアには数えきれないほどのワインがあり、品質や産地もバラバラ。
そこで「どんな場所で、どんなブドウを使って、どんな製法で作られたか」を分かりやすく示すために導入されたのが格付け制度です。
日本でいう「特別栽培米」や「地元産の〇〇」みたいに、そのワインがどれだけ伝統的で信頼できるかを保証してくれる、品質のお墨付きのようなものです。
一番上は「DOCG」!3つの格付けをわかりやすく解説
🥇 DOCG(Denominazione di Origine Controllata e Garantita)


「統制・保証つき原産地呼称ワイン」
イタリアワインの中で最も高いランクの格付け。
国による厳しい審査を通過した、品質保証付きのワインです。
代表的なDOCGワイン:
産地 | 銘柄 |
---|---|
トスカーナ州 | キャンティ |
ピエモンテ州 | アスティ |
ピエモンテ州 | バローロ |
ピエモンテ州 | バルバレスコ |
ヴェネト州 | ソアーヴェ スペリオーレ |
ラツィオ州 | フラスカーティ スペリオーレ |
サルデーニャ州 | ヴェルメンティーノ ディ ガッルーラ |
🥈 DOC(Denominazione di Origine Controllata)
「統制原産地呼称ワイン」
DOCGの一つ下のランクですが、こちらも一定の品質基準や伝統に基づいたワインです。
DOCワインの中から長年安定した品質を保ったものが、昇格してDOCGになることもあります。
現在DOCは330以上の銘柄があります。



わたしがソムリエ資格を取った2002年(約20年前)はDOCは100銘柄くらいでした。いまは3倍に増えてるから、全部の銘柄を覚えるのは至難の業!だいぶ増えました。
代表的なDOCワイン:
- フラスカーティ(ラツィオ州)
- ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ(トスカーナ州)
🥉 IGT(Indicazione Geografica Tipica)
「地理的表示付きワイン」
自由な発想で作られるワイン。
ブドウの使用や製造方法の縛りが少ない分、個性豊かな味わいが楽しめます。
格付けは下位ですが、ここからすごいワインが生まれることも…!
「スーパータスカン」ってどんなワイン?


DOCにも入らない“型破り”な高級ワイン!?
「スーパータスカン(Super Tuscan)」は、DOCやDOCGの枠組みにとらわれず、
自由なスタイルで造られた高品質な赤ワインのこと。1980年代に登場し、世界的に大ヒットしました。
例えば、フランスのブドウ品種(カベルネ・ソーヴィニヨンなど)を使ったり、
木樽で熟成させたりと、伝統よりも味重視の革新的なアプローチが特徴です。
なぜ人気?
一般的には格付けが高いDOCGやDOCのほうが良いワイン=美味しいワインというように思いがちですが
スーパータスカンに関しては例外で、その品質の高さから「これはすごい!」と話題に。
IGTのような低い格付けでも値段も高額で美味しいワイン、
それがスーパータスカンと呼ばれるワインです。
結果として格付けより中身が大事!という価値観が広がるきっかけとなりました。
代表的なスーパータスカン:
- サッシカイア(Sassicaia)
- ティニャネロ(Tignanello)
サッシカイア
フランスメドックの5大シャトーのひとつであるシャトー•ラフィット・ロートシルトからカベルネ・ソーヴィニヨンの苗木をもらい、トスカーナで造られたワインが「サッシカイア」です。
サッシカイアはティレニア海に近いボルゲリというところでつくられていますがボルゲリの地がカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培に適していたため、高品質なワインの生産に至ったのですね!
ティニャネッロ
イタリアワイン界の名門であるアンティノリ家がキャンティ地区で手がけたワインが「ティニャネッロ」です。
イタリアの土着品種であるサンジョベーゼに外来品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンをブレンドして造られました。
ティニャネッロはキャンティの地で作っていますが、規定外なのでキャンティとは名乗れませんが高い評価を受けスーパータスカンとして有名になりました。
イタリアのぶどう品種4選


この記事では代表的なイタリアのぶどう品種を白2つ、赤2つご紹介します。
品種の特徴を知って自分の好みに合ったワインを選んでみましょう。
トレッビアーノ(白)
トレッビアーノは有名な銘柄「ソアベ」の主要品種です。
比較的リーズナブルなワインが多いので、デイリーワインとしておすすめです。
フレッシュ&フルーティーな品種で長期熟成には向いていません。
フランスでは「ユニ・ブラン」と呼ばれています。






カタラット(白)
カタラットはシチリア州の土着品種です。
酒精強化ワインの「マルサラ」にも使われています。






サンジョベーゼ(赤)
イタリアでもっとも生産量の多いぶどう品種です。
トスカーナ州のDOCGであるキャンティはサンジョベーゼ主体のワインです。






ネッビオーロ(赤)
有名なDOCGの銘柄であるバローロ、バルバレスコにはこのネッビオーロが使われています。
長期熟成に向いている品種です。






イタリアワインには魅力がいっぱい


イタリアワインについて理解は少し深まりましたか?
- イタリアワインの格付けについて
- スーパータスカンとは
- イタリアの代表的な品種
についてお伝えしました。
フランスが伝統を重んじているのに対し、イタリアワインは格付けがありつつも自由な雰囲気がイタリアの国民性をあらわしているような気がしてわたしはとても親しみが持てます。
格付けが高いDOCGはもちろん美味しいですし、低い格付けでもスーパータスカンのように美味しくて人気があるワインもありますしね!飲み比べてみてあなたの好みのワインを見つけてみてください。
この記事を読んで本格的に学んでみたい方にはわたしが通っているワインスクールアカデミーデュバンではイタリアワイン専門の講座もあります。



テイスティングにサッシカイアが出てきたこともありますよ。
興味があれば無料体験講座にぜひ足を運んでみてください。
\ 無料体験講座でおいしいワインが飲める /
コメント