
こんにちは、ソムリエのいちごです。
「ワインってなんとなく難しそう…」
そんなふうに感じていませんか?
日本ワインは、実は初心者こそ楽しみやすい魅力がたっぷり。
繊細な味わいと、和食にぴったりな優しさがあり、飲みやすくて親しみやすいのが特徴です。
この記事では、
✅ 日本ワインってそもそもどんなもの?
✅ 初心者さんにおすすめのワインは?
✅ おうちで楽しむコツは?
などを、やさしく丁寧にご紹介していきます♪
最近では技術の進歩などにより、日本ワインのレベルアップが顕著になり、
外国人を含む多くの人が日本ワインの品質の高さを認識するようになりました。
今回は、日本ワインが初めての方でも安心して楽しめる5つの日本ワインをご紹介します。
それぞれの銘柄の特徴や、どんな料理と相性がいいのか、詳しく解説しています。
この機会に日本ワインを味わってみてはいかがでしょうか。


社会人7年目のときに「田崎真也ワインサロン」でソムリエ対策講座を受講。
2002年 ソムリエ資格取得
2005年 シニアソムリエ資格取得
現在アカデミー・デュ・ヴァンの受講生。知識をブラッシュアップしつつ、ワインを学びたい人向けにこのサイトを運営。
日本ワインってどんなもの?


そもそも「日本ワイン」とは?
日本ワイン = 国産ぶどう100%使用&国内醸造のワイン
スーパーでよく見かける「日本製ワイン」とは少し違い、
“ぶどうも日本育ち”の本格ワインが「日本ワイン」と呼ばれます。
日本でワイン造りがはじまったのは明治時代終わり頃からです。
ソムリエ試験の勉強をしていると、大正末期から昭和のはじめにかけ川上善兵衛という人がでてきますが、
この方は勝海舟の勧めでぶどう栽培とワインの醸造に携わるようになりました。
そしてぶどうの品種改良に熱心に取り組んだ人で「日本ワインの父」とも呼ばれています。
現在も続く岩の原葡萄園の創業者です。
1980年になると大手ワイナリー主導のもと、欧米のワインに負けないワイン造りが本格化し、
日本ワインが国際ワインコンテストで高い評価を得るようになりました。
主な産地をチェック!


日本ワインの代表的な生産地域は山梨県、長野県、北海道です。
山梨県|日本ワインの聖地
日本で最も有名なワイン産地であり、日本のワインの歴史を築いた地として知られています。
「甲州」「マスカット・ベーリーA」など、日本固有の品種が多く育つ地域。
ワイナリー巡りも楽しめる観光地としても人気です。
特に、勝沼地区は山梨県内で最も有名で、シャトー・メルシャンやグレイスワインなどの有名なワイナリーがあります。
山梨県のワイナリーの数は日本でトップで77のワイナリーがあります。
長野県|冷涼な気候が育む味わい
山々に囲まれた長野県は、冷涼な気候でぶどうの栽培に適しています。
標高が高く、昼夜の寒暖差が大きいため、香り豊かで繊細なワインが多く造られています。
主要品種はメルローとシャルドネで生産量は全国トップです。
良質なぶどうが育つ土地「信州ワインバレー」には安曇野ワイナリー、信濃ワインなどのワイナリーがあります。
北海道|高品質なワイン
北海道でぶどうの栽培が本格的に始まったのは1980年代です。
北海道は梅雨も台風もないため、降雨量が少なくワイン用ぶどうの生産に向いています。
寒い地域のためドイツ系ぶどう品種であるケルナー、ミュラー・トゥルガウ、バッカスなどのぶどうが栽培されています。
北海道ワインをはじめ、約20のワイナリーがあります。
日本ワインのぶどう品種


マスカットベリーA
マスカットベリーAは川上善兵衛が開発したぶどう品種の一つです。


甲州
わたしは個人的に日本ワインの品質をぐっとあげたのはこの甲州のおかげだと思っています。





フランスに本部があるO.I.V.(国際ぶどう•ぶどう酒機構)にマスカットベリーAと甲州はワイン用ぶどうの認定を受けています。
山幸(やまさち)
山幸(やまさち)はヤマブドウと清見の交配品種で北海道池田町のぶどう・ぶどう酒研究所が開発しました。
2020年山幸はO.I.V.によって日本で3番目に認定を受けた黒ぶどう品種です。


ナイアガラ
ナイアガラは北海道でもっとも醸造量が多い品種です。
ナイアガラで造られたワインはマスカットのとても良い香りがして
ワインを始めたばかりの人でも飲みやすいおすすめのワインです。





あれ?なんかラベル変わったかな。私がおたるワインに出会ったのは20年くらい前だからな〜
初心者におすすめの日本ワイン
まずは飲みやすいタイプから
初心者の方には、次のようなワインがおすすめです👇
- 甲州(やや甘口の白)
- マスカット・ベーリーA(軽めの赤)
甘すぎず、食事にも合わせやすいタイプが◎
どこで買える?おすすめ銘柄も
手軽に購入できて、品質も安心な銘柄はこちら:
- シャトー・メルシャン
- グレイスワイン
- サントリー 登美の丘ワイナリー
スーパーやネットショップでも購入できます!






いちおしワイン
わたしの推しワインはソラリスです。
「これ本当に日本のワイン?」と思うくらい複雑味があって美味しいんですよね。
まあお値段もそれなりにしますが。


進化している日本ワイン


わたしがソムリエ試験を受けた2002年ごろはまだ日本ワインはワイナリーも少なく
ヨーロッパに比べると美味しいと言えるワインがあまりなかったように思います。
でも今は造り手さんの努力で日本のワインはフランスやイタリアに引けを取らないくらいの品質になっていると思います。
レストランでも日本ワインを提供しているお店も増えているので
見かけたらぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
コメント