【初心者向け】シャンパンの基礎知識と美味しい飲み方|選び方のコツも紹介

いちご

こんにちは、はじめの一杯はいつもシャンパンを飲むソムリエのいちごです!

「シャンパンって特別な日に飲むもの?」
「スパークリングワインと何が違うの?」

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事ではシャンパンの基本から選び方・飲み方のコツまでを初心者向けにわかりやすく解説します。

実はシャンパンは、日常にも取り入れられるおしゃれで美味しいワイン

この記事を読めば、今日からあなたもシャンパン上手になれます♪

この記事を書いた人

社会人7年目のときに「田崎真也ワインサロン」でソムリエ対策講座を受講。

2002年 ソムリエ資格取得
2005年 シニアソムリエ資格取得

現在アカデミー・デュ・ヴァンの受講生。知識をブラッシュアップしつつ、ワインを学びたい人向けにこのサイトを運営。

好きなところから読める目次

そもそもシャンパンとは?基本をやさしく解説

シャンパンとスパークリングワインの違い

フランスのシャンパーニュ地方で作られている、発泡性のワインだけがシャンパン(フランス語での発音はシャンパーニュ)と名乗ることができます。

「シャンパン=スパークリングワイン」と思われがちですが、実はシャンパンはスパークリングワインの一種です。

🥂 詳しくは「シャンパンとスパークリングワインの違い」の記事もご覧ください。

シャンパンと名乗れる条件とは?

シャンパンと表示するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • フランス・シャンパーニュ地方産のぶどうのみ使用
  • 主要品種はシャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ
  • 瓶内二次発酵による製造(シャンパーニュ方式)
  • AOC(原産地統制呼称)で認定された製品

シャンパンはスパークリングワインと違って繊細な造り方をします。

次にその造り方を解説します。

シャンパンの造り方

シャンパンはスパークリングワインの中の一つということは先ほどお伝えしました。

スパークリングワインの造り方には次の4つの方法があります。

  • トラディショナル方式
  • シャルマ方式
  • トランスファー方式
  • メトード・リュラル

今回はシャンパーニュ地方でおこなわれている伝統的な造り方「トラディショナル方式」について解説します。

トラディショナル方式

瓶内二次発酵することで、細かくて繊細、かつ持続性のある泡が造られます。

シャンパーニュ地方の特徴と歴史

シャンパーニュ地方は、冷涼な気候と石灰質の土壌が特徴。 この環境が、繊細な酸味ときめ細やかな泡を生み出します。

歴史的には、17世紀に修道士「ドン・ペリニヨン」が品質改良に貢献したことでも有名です。

シャンパンの種類と味わいの違い

ブラン・ド・ブラン/ブラン・ド・ノワールとは?

  • ブラン・ド・ブラン(白ぶどう100%、シャルドネ)
    → エレガントで軽やか、女性人気が高い
  • ブラン・ド・ノワール(黒ぶどう100%、ピノ・ノワールやムニエ)
    → コクがあり、力強い味わい

ブリュット・ドゥミセックなど甘さの種類

シャンパンは残糖量に応じて甘さが異なります。ラベルに注目しましょう。

表記味わい特徴
Brut Nature非常に辛口食事と一緒に楽しむタイプ
Extra Brutとても辛口爽やかな飲み心地
Brut辛口一般的なタイプ、初心者におすすめ
Demi-Secやや甘口デザートにもぴったり

ノンヴィンテージとヴィンテージの違い

  • ノンヴィンテージ(NV):複数年のブレンド。安定した味わい。
  • ヴィンテージ:単一年のぶどうのみ。風味に個性があり価格も高め。

初心者でも失敗しない!シャンパンの選び方

ラベルの見方を覚えよう

ラベルには以下のような情報があります:

  • 甘さの種類(Brutなど)
  • 生産者(ブランド名)
  • 容量・アルコール度数
  • ヴィンテージの有無

まずは「Brut」「NV(ノンヴィンテージ)」と書かれたものが無難です。

代表的なシャンパンの銘柄5選

シャンパンの良さに目覚めたあなたに

ぜひ知っておいて欲しい、ワイン好きな人なら誰でも知っているシャンパンの有名銘柄を5つご紹介します。

モエ・エ・シャンドン

王道中の王道、モエ・エ・シャンドン。

レストランでも置いてあるお店が多いので、よく見かける銘柄ではないでしょうか。

モエ・エ・シャンドンの公式HPはこちら

ドン・ペリニヨン

モエ・エ・シャンドン社が造る「ドン・ペリニヨン」、よく「ドンペリ」と呼ばれ親しまれています。

日本はもちろん欧米でも有名です。

お値段もいいので、特別な日に開けたい一本です。

ヴーヴクリコ

カバンで有名なルイ・ヴィトンを扱っているLVMHが製造、販売しているシャンパンです。

テタンジェ

ニコラ・フィアット

最後にわたしの「推しシャンパン」をご紹介します。

この「ニコラ・フィアット」はシャンパーニュでありながら、4,000円台という比較的リーズナブルなシャンパンです。

初心者におすすめの銘柄と価格帯

初心者に人気の銘柄と予算感はこちら:

  • モエ・エ・シャンドン(約6,000円〜)
  • ポル・ロジェ(約7,000円〜)
  • ランソン ブラックラベル(約5,000円〜)

スーパーやネットで買えるシャンパン

最近では、成城石井やカルディ、Amazonや楽天でも本物のシャンパンが手に入ります。 「Champagne」の表記があるかを確認しましょう。

シャンパンをもっと美味しく楽しむ飲み方

適した温度とグラスの選び方

  • 温度:6〜8℃がベスト(冷蔵庫で2〜3時間)
  • グラス:細長いフルートグラスで泡が長く楽しめます
    より香りを楽しみたい方は白ワイングラスもおすすめ

開け方と注ぎ方のコツ

  1. キャップを6回ひねって外す
  2. コルクと瓶を同時にゆっくり回す
  3. 静かに「プシュッ」と音を立てて開けるのがスマート

注ぐときは、泡が立ちすぎないよう斜めに注ぐのがコツです。

シャンパンに合う料理やおつまみ

  • 生ハムやチーズ
  • フリットやポテト
  • サーモンのカルパッチョ
  • フルーツやマカロン(甘口なら)

シャンパンが苦手な人はこんな飲み方ができる

わたしはシャンパンそのものが好きですが、もしかしたらシャンパンは辛口でちょっと苦手とか

アルコール度数が高くてすぐ酔っ払っちゃうから飲めないという人もいると思います。

そんなあなたにシャンパンを使った美味しい飲み方を3つ紹介します。

ベリーニ

グレナデン・シロップはザクロの果汁と砂糖でできたノンアルコールのシロップです。

うちにはグレナデンシロップはないので入れませんが、加えなくても美味しくいただけますよ。

ミモザ

シャンパンとオレンジジュースを半々にグラスに注ぐだけなので簡単です。

アルコール度数も7度程度に下がるし、シャンパンが苦手な方にはとても飲みやすいと思います。

とはい、ビールよりはアルコール度数は高いので、美味しいからと言って飲み過ぎには注意です。

キール・ロワイヤル

これはクレーム・ド・カシスがアルコール度数20%のカシスのリキュールなので、

アルコール度数は抑えることはできないのですが、甘味が加わるので飲みやすいと感じると思います。

シャンパンが好きなわたしからすると、ちょっともったいない気もしますが、

少し甘さを加えるだけで、ぐっと飲みやすくなりますのでお勧めです。

まとめ|まずは気軽に楽しむことから始めよう

シャンパンは特別なときだけの飲み物ではありません。 普段の食事やおうち時間にも取り入れて、もっと気軽に・もっと楽しくシャンパンを味わってみましょう。

初めての方は、スーパーやネットで手頃なブリュットのシャンパンを選んでみてください。 ワインショップで相談するのも安心な選択です。

好みのシャンパンを見つけて、仲間や恋人、家族と楽しいひとときをお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

J.S.A.認定シニアソムリエ。ワインについてもっと学ぶこと、旅行、ドライブに情熱を注ぎ、世界が提供するものを探求するのが大好きです。ワインは初心者にとって敷居が高いものだと理解しているので、ワインを楽しみ始めたばかりの人たちのために、わかりやすいワイン情報を伝えたいと思います。一緒にグラスを傾けて、ワインの世界を楽しみましょう。

コメント

コメントする

好きなところから読める目次